20-09-25
全世界:トピックス
CBDC会計処理における課題 ~預金債権か保護預かり口座か~

中国、スウェーデン、カンボジアなどの中央銀行がCBDC発行のための社会実装実験に進み、いよいよ20年の末から21年にかけてCBDCの発行は本番が始まると見られている。わが国でも日本銀行がCBDCの研究を一層進める体制を取り始めた。その中でCBDCを中央銀行や民間金融機関などが消費者や企業から預託を受ける際の会計処理上の取り扱いなどが誤解を含む小さな議論を呼んでいる。日本銀行が中銀CBDC口座を受取人の預金債権とする報告書を出す一方欧米などでは民間金融機関などに消費者や企業から預託されたCBDC口座をカストディ・アカウント(保護預かり口座)とする見方が強い。しかしいずれにせよ実際の運営上は全く同じことになるだろうが幾つかの論点も残る。日銀のものも含めCBDCの様々な分類モデルは多くが未だに構想レベルであるが、本レポートではこの点を分析してみたい。

会員IDをお持ちの方
レポートをダウンロードするには、ログインしてください。
会員IDをお持ちでない方
レポートをダウンロードするには、レポートのご購入をお願いいたします。
ご購入後、レポートのダウンロードが可能なURLをメールにてお送りします。
メール到着後、72時間以内は何度でもダウンロードすることができます。

購入金額 2,000円

※カートは画面右上にあります
 

JCIFについて

このサイトの文書について サイトマップ

当ホームページが提供している文書、資料、データ等の情報は、当センターが所有・運営・管理しております。当センターは、本情報の内容に関して、いかなる保証もするものではありません。
万一、本情報の内容に誤りがあっても、当センターはいかなる責任も負いかねます。また、本情報の内容は予告なく変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。

topへ戻る