1月5日に開催されたOPECプラスの合同閣僚監視委員会(JMMC)では、2~3月に各日量7.5万バレルの減産緩和を実施することで合意が行われた。減産緩和幅は毎月の減産緩和の上限(同50万バレル)を大きく下回る一方で、サウジアラビアが同100万バレルの自主減産を発表したことで、実質的にはOPECプラスとして減産を強化したことになる。JCIFでは21年のサウジの実質GDP成長率を+3.6%と予測しているが、年初の増産幅の縮小と自主減産による産油量の減少で21年の成長率はおよそ2.5%ポイント押し下げられると試算される。今回の会合では、ロシアとカザフスタンについては減産緩和が認められたが、減産への不満を持つ協調減産参加国は少なくない。こうした国が協調減産からの離脱(OPEC加盟国においてはOPEC脱退)に踏み切るリスクも否定できない。
会員IDをお持ちの方
レポートをダウンロードするには、ログインしてください。
会員IDをお持ちでない方
レポートをダウンロードするには、レポートのご購入をお願いいたします。
ご購入後、レポートのダウンロードが可能なURLをメールにてお送りします。
メール到着後、72時間以内は何度でもダウンロードすることができます。
ご購入後、レポートのダウンロードが可能なURLをメールにてお送りします。
メール到着後、72時間以内は何度でもダウンロードすることができます。
購入金額 800円
※カートは画面右上にあります