22-04-27
中国:トピックス
「一帯一路」構想の進展と課題について~習政権は経済外交面での優位性向上を目的にしたたかに推進~

13年9~10月に「一帯一路」構想が提唱されて約8年半が経過した。本稿ではこれまでの動きを整理し、同構想の概要と進展動向および今後の課題について考察する。同構想は(1)中国が主導する広大な経済圏を構築すると同時に、(2)外交・安全保障面での優位性を高め米国と対等な「新型大国」関係を構築することを主な目的としている。その中で(1)中国による「債務の罠」問題、(2)新型コロナ感染拡大、(3)ウクライナ情勢の悪化など難しい課題が浮上している。一方、22年1月にはRCEP協定が発効し同構想に好影響を与えるとの中国報道も散見される。習近平政権は今後したたかな外交活動に徹し巨大な供給基地・消費市場やデジタル技術力など中国の経済力をフルに活用し、同構想の構築を着実に推進すると思われる。

会員IDをお持ちの方
レポートをダウンロードするには、ログインしてください。
会員IDをお持ちでない方
レポートをダウンロードするには、レポートのご購入をお願いいたします。
ご購入後、レポートのダウンロードが可能なURLをメールにてお送りします。
メール到着後、72時間以内は何度でもダウンロードすることができます。

購入金額 2,000円

※カートは画面右上にあります
 

JCIFについて

このサイトの文書について サイトマップ

当ホームページが提供している文書、資料、データ等の情報は、当センターが所有・運営・管理しております。当センターは、本情報の内容に関して、いかなる保証もするものではありません。
万一、本情報の内容に誤りがあっても、当センターはいかなる責任も負いかねます。また、本情報の内容は予告なく変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。

topへ戻る